こんにちは!ぽてとです🍟
ここではチアダンスに関することを簡単に発信していくので、ぜひ最後までご覧ください!
今回は、簡単にチアダンスとはどんなものなのか紹介していきます!
本投稿のテーマ
「チアダンスってどんなダンス?」「チアダンスとチアリーディングって違うの?」「どんな人がチアダンスをやっているの?」
そんなあなたに、今回はチアダンスについて、簡単にご説明いたします☀
初心者の方も、肩の力を抜いてご覧ください。
また、今回の内容でわからなかったことやそれ以外で知りたいことがあったら、ぜひお気軽にコメントしてください😊
ではさっそく説明していきます!
チアダンスってどんなもの?

そもそもチアダンスって何?
まずは、簡単に私の言葉でイメージを抱いていただければと思います!
主にポンポンを持って、音楽に合わせて元気よく踊る団体スポーツ
私が10年以上チアダンスをやってきて一言でまとめるとしたらこんな感じです!
次に、一般社団法人日本チアダンス協会(JCDA)によって定義されているチアダンスについてもご紹介いたしますね😊
チアダンスとは、、
チアダンスは、チアリーディングから派生した芸術性の高い表現スポーツです。世界的にはダンス/パフォーマンスチアとも呼ばれ、子供から大人まで幅広く年代に合った楽しみ方ができます。日本チアダンス協会が開催する競技大会においては、Cheer Dance 部門、 Pom 部門、Hip Hop 部門、Jazz 部門と多様な部門があり、ダンスの技術、表現力、チームとしての一体感、振付構成などが採点の対象になります。笑顔やエンタテインメント性に溢れた迫力ある演技によって、見るものを元気付け、また競技者自身も元気になれるスポーツです。
一般社団法人日本チアダンス協会/「観る / 踊る / 教える|JCDA」/https://jcda.jp/enjoycd/
少し長くてすべて見る気がなくなっちゃいましたか、、?(笑)
まとめると、
- チアリーディングから派生した、芸術性の高い「表現スポーツ」
- 年齢を問わず、子どもから大人まで誰もが楽しめる
- 見るものと演技するもの、お互いが元気になれる団体スポーツ
チアダンスって、ポンポンを持って踊っているイメージがありませんか?
もちろんそのイメージも合ってはいるのですが、ポンポンを持たずに踊ることもあるんです!
一口にチアダンスと言っても、Hip Hop 部門やJazz 部門など、様々なジャンルが存在するんですね、、!
運動会でポンポンを持って踊ったことはありませんか?
実はあなたも既にチアダンスを経験したり、見たりしているかもしれませんね!
動画で見たほうがイメージが湧きやすいと思うので、ここで1分ほどのチアダンス動画(https://youtu.be/F9BQumChnZQ)を見ていただければと思います!
また、こちら(https://youtu.be/UvojqxYKZ3E)は福井商業高校JETSの大会演技です。こちらはCheer Dance部門の演技となっており、今回はポンポンは持っていませんが、こちらもチアダンスです!圧巻の演技なのでぜひご覧ください!✨
チアダンスとチアリーディングの違い

チア=チアダンスじゃないの?
チアダンスとチアリーディングって違うの?
「チアダンスって投げられたりするやつでしょ?」
この質問は、初対面の人に「私はチアダンスをやっています!」と伝えるとよく勘違いされることですが、チアダンスは基本的に投げられたりしないんです!
おそらくチアリーディングのことを想像しているのでしょう。
先ほどJCDAによって定義されていたチアダンスの説明の中で、「チアリーディングから派生した」と書かれていましたが、チアリーディングってそもそもどんなスポーツなのかご存じですか?
私は最初、チアダンスもチアリーディングも一緒だと思っていました!
どっちもチアじゃーんって(笑)
でも、チアダンスとチアリーディングは異なる競技なんです!!
高校生くらいになってようやく何かが違うことに気づき始めました😚
私の言葉で「チアダンス」と「チアリーディング」の違いをまとめると
チアダンスは、ポンポンを持って地上で踊るのに対して、チアリーディングは、よりアクロバティックなスポーツ
というイメージです。
「”チアダンスは地上”、、ってなんだ?」とはてなが浮かぶ気持ちもわかります。
チアリーディングは組体操のように人の上に人が乗ることあり、それをスタンツと呼びます。スタンツを組んでいるときに、2段目や3段目に立っている人は地上に足を付けていないじゃないですか、、!(笑)
だからなんとなくチアダンスのほうが地上感があるといいますか、、🤔
なんとなくイメージを抱いていただいたうえで、公益社団法人日本チアリーディング協会が定義しているチアリーディングについて見てみましょう。
チアリーディングは、アメリカンフットボールや野球、サッカーなど他のスポーツを応援することから始まりました。応援活動が始まった当初は、エール交換や応援歌の指揮などを主体として活動を行っていましたが、観客を楽しませるためにアクロバティックな技が徐々に取り入れられるようになりました。
(中略)
チアリーディングはタイムを競ったり、1対1で競い合い戦うスポーツとは異なり、「いかに観客を魅了し、引き付けることができるかどうか」を競う「表現スポーツ」です。
公益社団法人日本チアリーディング協会/「チアリーディングとは」/https://www.fjca.jp/cheerleading/contents_01.php
応援から始まった特色を生かし、チア・サイドラインといった掛け声やアームモーション、特殊なジャンプ、組体操技術であるパートナースタンツやピラミッドなど、チアリーディング特有の技術を使って演技を構成し、元気良さや楽しさ、美しさを表現します。
こちらもまとめると、
- チアリーディングは、エール交換や応援歌の指揮などでほかのスポーツを応援することから始まった
- 次第に観客を楽しませるために、ジャンプやスタンツなどのアクロバティックな技が徐々に取り入れられるようになった
- 元気よさや楽しさ、美しさを表現する「表現スポーツ」
こうしてチアダンスとチアリーディングを比較すると、どちらも表現スポーツであることは変わりませんが、チアリーディングはアクロバティックな要素が強いことがわかります。
そうです、チアダンスとチアリーディングの大きな違いは、
アクロバティックか、そうでないか
です!
これでなんとなくチアダンスとチアリ―ディングの違いがわかりましたか?
実際にYouTubeなどにあがっている動画を見たりして、イメージをより深めることもできるので、ぜひ検索してみてください!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、チアダンスとは何か、チアダンスとチアリーディングの違いとは何かについてお話させていただきました!
次回からは、「チアダンスに興味があってやってみたいけど、何から始めたらいいかわからない!」という方向けに、「世代別チアダンスの始め方ガイド」を作成するので、ぜひ見てみてください🌸
この記事を通して、チアダンスのことを少しでも知っていただき、興味を持っていただけると嬉しいです😊
質問や感想もぜひお気軽にコメントしてくださいね!
コメント